プロフィール

はじめまして、れいと申します。

仕事のためドイツのアーヘンという街に住んでいました。ドイツでのミッションが終わり、現在では日本に完全帰国をして、とある地方都市に住んでいます。ドイツでの生活が本当に好きで、日本帰国後も毎年のようにプライベートでドイツに来ています。またドイツと関わりのある仕事をしているため、仕事でもドイツに行くことがあります。アーヘンは第二の故郷なので、プライベートでドイツに行く際、必ずアーヘンに立ち寄っています。

趣味はジョギングとドイツ語の勉強です。食べることがとても好きなため、美味しいものが食べれるなら、面倒な料理も自分でしてしまいます。

ドイツの食べ物で好きなものはミルヒライス(スイーツ)、Döner(ドゥナー、これはオリジナルはトルコ料理)、バタープレッツェル、サラミ、ソーセージ(ブラートブルスト、カリーブルスト)などです。

ブログの概要

このブログでは主に

・アーヘンのレストランや屋台などの紹介とレビュー

・かさましヘルシーレシピの紹介とレビュー

・ドイツのレシピサイトやYoutube、レシピ本などを参考に作った料理の紹介とレビュー

・ドイツや他の国に旅行中で食べた物の紹介

・ドイツ生活で友人たちに教えてもらったレシピの紹介

・日本に帰国してから、日本で買える食材で作ったドイツ料理、もしかするとトルコ料理の紹介

などなど食に関することを書いていく予定です。

ドイツという環境で作るメニューと日本という環境で作るドイツ料理

インターネットに掲載されていた日本のレシピを参考に、ドイツという限られた環境で得られる食材を使ってアレンジし、レビューを行ってみたり、日本の環境でドイツのレシピを再現してみたりします。

また、ドイツで買ってきた材料を日本に持ち帰って、日本でそれらの材料を使った料理の紹介もたまにしたりします。

日本のレシピを参考にした場合、ドイツでは得られない材料もあるし、ドイツのレシピを参考にした場合も、日本に限らずドイツでもすぐに手に入らないものもあるので、臨機応変に対応していこうと思います。

どこの国にいたとしても美味しいものはどこででも食べたい。そしてどうせ食べるなら美味しいものが食べたい。それが私のポリシー。

どうして「食」に関することを書くのか?

もちろん食べることが好きという理由もありますが、「食」を通してその国の文化を感じることがあるからです。「こんなものを食べるの?」っていうことがドイツでもあります。日本でイナゴなどの昆虫類を食べる文化と同じように、海外でもそのような文化があって、とても興味深いからです。

またドイツと日本で同じ食材であっても、種類が様々あり(例えばじゃがいも、かぼちゃ、キャベツ、きのこ、さつまいもなど)、調理法を一緒にしても思っていた味や食感にならなかったりして、国の違いを感じました。

私の大好きなスイーツも文化を感じました。ドイツには日本で食べられるようなプリンやシュークリームはないのです。(驚きじゃないですか?)日本で食べることができる洋菓子はどこでも食べられるわけではないのです。このように世界にはさまざまな文化がありますが、「食」という文化も案外面白かったりします。それに「食」は分かりやすいという点もあります。このブログでは日常的な「食」も紹介しながら、時には驚きの食文化まで、私の思い出を振り返ると同時に、皆さんにも情報をシェアできたらと思います。

それではブログの記事で!